疑うことを覚えよう
- Naomi
- 3月30日
- 読了時間: 4分
4月。
とくに学年が変わるわけでも、職場が変わるわけでもない。
私は生活はいたって変化はないけれど、新年と同じくらいもしくはそれ以上に区切りの季節に感じる。
これは小さいころからの生活の影響かな。
日本人なら少なからずあると思う。
ちょど2025年も4分の1が過ぎたので振り返りと、これからのことを少し考えてみようかな。
いつもだと●●年に慣れないまま時間が過ぎる気がするけど
今年はなんだかしっかり2025年に慣れている感じがする。
もう4月になるのかとは思うけど、まだ2025年になって4か月しかたってないんだとも思う。
この4か月充実した時間だった。というか大事に時間を過ごせた気がする。
仕事に関しても新しい仕事が増えつつ、でも自分の時間を確保するようなスケジュールに移行してきている。
がむしゃらに働いたここ数年のかいあって今のスケジュール。
よくやった。
ボランティア活動のユジュヨガも今年からラジオを初めてたり、規模を大きくして仲間を増やしたり。これは大きな変化だったし、大変だけどやってよかったと思っている。
この活動が4か月の充実感をより増しているのは確実だ。
プライベートも時間が前より確保できてきたので趣味のカヌーや友人と時間を過ごすことが多くなっているし、前までは時間あるけどちょと疲れてるからいいかな…なんて思って家にいたけど最近はとてもアクティブ。
うん、なんだか全体的にとてもアクティブに過ごすことができてるし、かといってしっかり自分のメンテナンスも怠らなかった。
とてもバランスのいい時間がだったので、4か月間どっぷり2025年を楽しめたって感じがする。
そりゃ多少の浮き沈みはあったけどね。
その一環に私は早起きがあるのかなって思ってる。
私の場合は仕事で強制的に5時くらいに起きることが多いのだけど、そうすると当たり前だけど午前中が長い。
最近のルーティーンは
レッスン
↓
運動
↓
ゆっくり朝食
↓
事務作業
そうすると間にレッスンははさみながらだけど、
だいたい午前中には必須の事務作業が終わる。
あとはレッスンに集中したり、ほかのことに時間が回せる。
そしてゆっくりする時間ができる。
これでだいぶ心のゆとりが生まれているのではないかなと思う。
早起きはいいって、もう3億回くらい言われているし、耳にタコだけどやっぱりいいんだなって。
メンタルが安定する感じ。実感しちゃってるんだからしょうがない。いいもんだ。
この4か月でこれが習慣にできたことは自分の中でかなり大きい。
これから始まる新年どにもこれは続けていきたい。
そして4月からの新たな目標としては、『疑う』を入れたいと思っている。
これは周りの人も自分のことも。
でも悪い意味ではなくて、私はどうしても一辺倒に見てそれで判断してしまうことが多いのでそれを辞めたいということ。
もっとこうしてほしいなとか、なんでそんなことするんだろう(言うんだろう)ってことに正面から感情を動かしてしまう。
大人になったので、その感情を隠すことはできてきたけど(多分)でも心では感情が動きまくっている。それで傷ついたり、落ち込んだり。
でもあとあとから、そっかそうだったのねとかそれは仕方なかったねとか思うこともよくある。
だから最初に思った感情に対して[疑う]。これは自分に対してもだ。
疲れてる気がするー
お腹すいた気がするー
これ必要な気がするー
などとくに欲求的な気持ちにはちょっと疑ってみようかなと。わりとそのへんは自分に激アマなので。
自分の気持ちの整理と自分を知ることみ繋がるんじゃないかなと。
そしたらもっとシンプルに過ごせるんじゃないかなと。
そんな意味を持たせてのここから新たな今年度の目標は疑うにしようと思う。
私自身も新学期がはじまるような気持ちで4月から新たなスタートをきってみようかな。
一年に何度もスタートが切れることはいいことだ。
あやかって私も新たな自分への一歩に。
皆さんもご一緒にどうですか?
なおみ
Comments